top of page

アクセント・イントネーション

アクセントとイントネーションの違い

アクセントとは、単語単位の音の高低のことです。

イントネーションとは、センテンス(文)単位の音の高低のことです。

 

アクセントとイントネーションを混同している方が多いのですが、別物です。

アクセントもイントネーションも、地域・世代・時代などによって、異なります。

 

放送で使われるのは標準語のため、標準アクセント・イントネーションを身に付けたい方が多くいらっしゃいます。

 

また、同じ地域にお住まいの方とコミュニケーションをする際は、方言を用いた方がスムーズですが、全国の方とコミュニケーションをする際は、標準語で話す方がスムーズです。

 

地方出身の方は、標準語と方言のバイリンガルになれると良いですね。

アクセントとは

 

アクセントとは、単語ごとに、社会習慣の中で恣意的に(理由なく)決まっている、相対的な音の高さや強さなどの配置のことです。

 

「相対的な」というのは、前後の音と比較して、高いか、低いか、強いか、弱いか、ということです。

 

日本語のアクセントは、高いか、低いか、です。英語の場合は、強いか、弱いか、です。

 

日本語はアクセントの違いで、意味を区別することがあります。「雨」「飴」や「橋」「箸」などです。「弁別機能」(べんべつきのう)と言います。

 

標準アクセントの習得方法は以下の通りです。

①標準アクセントのルールを理解する
②大量の標準語の音声を聞く
③アクセント辞典を片手に、標準アクセントで文章を音読する
④日常会話の中で、親しい人に誤りを指摘して貰う

 

標準アクセントを習得するには、外国語を覚える要領で、地道にコツコツ取り組まなければなりません。特に地方出身者には大変な道のりです。

イントネーションとは

 

イントネーションとは、センテンス単位での音の高低のことです。

 

日本語には「頭高尾低」(とうこうびてい)というイントネーションの原則があります。

 

話し始めは高く、話し終わりに近付くにつれてだんだん低くなり、話し終わりが最も低くなるというものです。

 

ただし、強調したい言葉は「プロミネンス」といって、その言葉の話し始めで音を高くします。

 

また、疑問や呼び掛けの場合は、文末が少し上がります。

 

さらに、センテンスが長い場合は、途中で音を高くし直す箇所が生じます。これを「音を立て直す」という言い方をします。

 

これら以外のイントネーションは全て、イントネーションの癖となります。癖があると、聞き手に不快な印象を与えたり、意味が伝わりにくくなったりします。

 

しかし、アナウンサーなどの職業に就いている方でもない限り、イントネーションを意識することはないでしょう。

 

読む・話すスキルが高いか低いかは、イントネーションで決まると言っても過言ではありません。イントネーションは読む・話すことの、重要な要素です。

 

なお、朗読の場合は、上記の基本を習得した上で、イントネーションをどう崩すかが、読み手の腕の見せ所になります。

bottom of page